様々なサッカー用語を集めた用語集です。
サイト内を検索する
Sponsor Link
Sponsor Link
相手の守備態勢が整う前に素早く仕掛ける攻撃。
味方DFが攻撃者に突破されたときに、他のDFがすぐ守りに行くこと。
または、すぐに守りにいけるポジションをとっていること。
パスを出す選手はパスを出すと共に前方に走り、受けた選手はリターンパスを行うもの。
蹴られたボールが他選手に触れてからでないとゴールに入っても得点にならないフリーキックのこと。
このときキッカーは他選手がボールに触れるまではボールに再び触れない。
GKが処理するからボールに触るなとの意味を表す言葉。
GKが自身で処理するときにかける場合と、味方がGKに処理を任せるためにかける場合がある。
プレーを開始、再開する方法の一つ。試合開始時、得点後、後半、延長前・後半の開始時に行われる。
センターマーク上にボールを置きプレーを再開する。
ボールがけられて前方に移動したときボールがインプレーとなり、すべての選手はインプレーになるまで自陣にいる必要がある。
このときキッカーは他選手がボールに触れるまではボールに再び触れない。
パスを出す選手はパスを出すと共に前方に走り、受けた選手はリターンパスを行うもの。
DFとDFの間に出来る隙間。
ポストプレーのときに用いる。前方にいる選手の足元への縦パス。
接触面を引くことによってボールの勢いを殺し、ボールコントロールする技術。
足のインサイドで軸足の裏側を通してターンする技の総称。
一般的にはキックフェイント(Kick feint)と併用される事が多い。
(1)敵の攻撃から逃れるためにキックやヘディングなどで、ボールをゴールから遠ざけるようにすること。
クリアの基本は高く遠くに。
高く蹴ることによってボールが落下するまでの時間を、遠くに蹴ることによってゴールからの距離を稼ぐことが出来る。
そうして生み出した時間を利用してディフェンスのバランスを整えることを目的に行う。
重要なことは躊躇しないことであり、中途半端なクリアはかえって危険な状況に陥りやすい。
中途半端にピッチ内にボール残すよりも、相手ボールになっても良いので外に出してプレーを切った方が安全な場合も多い。
(2)GKがDFに処理を任せる場合、もしくは味方選手への指示に用いられる掛け声のこと。
(1) ボールを保持する選手に対して、その選手の周囲の状況を教えること。
(2) 主に指導者が選手に対して技術的なことなどの指導を行うこと。
プレーを再開する方法の一つ。 守備側の選手が最後にボールに触れて、ボールの全体がゴールラインを越え得点にならなかった場合に行われる再開方法。
ボールが出た地点に近い方のコーナーアークの中にボールを置きプレーを再開する。
このときキッカーは他選手がボールに触れるまではボールに再び触れない。
垂直に立てられた2本のポストと、その頂点を結ぶ水平なクロスバーとからなる。
ポストの間隔は7.32メートル、クロスバーの下端からグラウンドまでの距離は2.44メートル。
ゴールポストとクロスバーの幅と幅、厚さと厚さは同じで、12cmを超えてはならない。
自陣のエリア内では手を使ってボールを扱うことが出来る。
他の選手とは違うユニフォームを着ている。
プレーを再開する方法の一つ。 攻撃側の選手が最後にボールに触れて、ボールの全体がゴールラインを越え得点にならなかった場合に行われる再開方法。
守備側がゴールエリア内の任意の地点からボールを蹴り、PA外に直接蹴りだされた時にインプレーとなる。
ボールがインプレーになるまで相手選手はPAの外に居る必要がある。
このときキッカーは他選手がボールに触れるまではボールに再び触れない。
ボールよりも自分のゴールよりの位置。
GKの足元に来る速いグラウンダーのボールに対して、地面に体を倒してボールを処理する技術。
コラブシングともよばれる。
ディフェンス時にプレッシャーとカバーリングが効率よく行えるように、
前線から最終ラインまでの幅を狭くして行う守備のこと、もしくはその様な状態のこと。
Sponsor Link